July 1 , 2017
KOU Ukulele Custom Order
KOU ukuleleのカスタムオーダー、第1号が完成しました。
材から選んでいただいたスペシャルなウクレレです。
見ての通りの4A〜5Aクラスのゴージャスなコア!
通常のKOUのモデルよりも、ネックもフレットも太めで、
ラディアスのRもキツめに製作。
サイドにサウンドポートもつけました。
KOUのテナーは結構大きめなんですが、ボディー厚も深めにー。
ボリュームも大きく、かなりパンチのあるサウンドです。
あらかじめピックアップ(K&K)も装着済み。
お客様にも喜んでいただけました。
一安心です。
材を選定する時間や、待っている時間も、
カスタムオーダーの楽しみの一つ。
材をみて、アレコレ考えるのが楽しいんですよねー。
このコア、今回のテナーと同じ木だったと思います。(多分)
コンサートサイズまでOKです。いかがですか?
June 11 , 2017
コア材のグレードとか
いろんな意味で、いつも悩むのがコアのグレード。
明確な決まりは無いので、基本は主観になると思います。
牛肉のようにAの数で表記されることが多くて、5Aが最高。
本来は、杢目だけでなく、コンディションも重要なポイントだと思うので、
いろんな要素が加味された目安があれば、僕らも買うとき助かるんですが、
ま、現実的には無理でしょうねー。
大手メーカー等で、注文時にPremium(3A)、Premium full Curl(4A)、と明記されている場合は、
当店でも独自基準ではなく、同じように表記しています。
独自基準を超簡単に書くと、ざっくりこんな感じになります。
(基本的には全て柾目材)
2A = カーリーは入っていない
3A = カーリーがはいった材
4A = ほぼ全体的にカーリーがはいった材
5A = 全体的に深いカーリーがはいった材
最高ランクの5A(マスター)は、どの角度からでも、
アルコールで濡らさなくても、はっきり全面にカールが見える場合に使ってます。
3Aと書く場合は、少なくても板の半分以上、
7〜8割はカーリーな場合に使うことが多いです。
あと「+」をつかうときもあります。
もうそうなると5段階ではなくなるんですけどね。
ほぼ全体的にカーリーが入っているけど、
角度によって見え隠れする杢の薄めなタイプだと3A+と書いてみたり・・・。
(左2A+、右3A)
(左3A+、右4A)
(5A)
実際のウクレレで見てみると、例えばこんな感じです。
カーリーがでていないところもあるので残念ながら3Aくらい。(でもワンピースで凄いですけどね。)
全体的にカーリーがいってますが、ところどころ角度によって薄く見えるので4Aくらいかなー。
どの角度から見てもバッチリカーリーでピッチも細かいので5A!
あと、コアなどの素材の説明をするときに使っている紛らわしい「カタカナ」の説明を少し。
正しいかどうかはわかりませんが、うちのお店の場合、こんな使い方をしています。
「フィギュアド〜」
杢目に模様がある〜という意味、素杢/プレーンではないという意味合いで使います。
「カーリー〜」
トラ杢など、波の形(柄)がはいった材の時。
「プレミアム〜」
スタンダードではない材。だいたい3A〜4Aクラスに使うことが多いです。
割増料金を払って材をアップグレードした場合など。
「マスターグレード」
一番上のグレード。5Aクラスの場合。
単純ですが、超すごい!と思った場合に使ってます。
ちなみに、
「木目」(グレイン)は年輪、全ての木にある(いわゆる縦の)線、
「杢目」は模様なので、全ての木にあるわけではなくて、杢がある方が珍しいと思います。
とりあえず、うちのお店では、な感じです。ご参考まで。
June 3 , 2017
KONA & KAU Coffee
ハワイ島のコナから南下する途中には、
たくさんのコナコーヒー農園があります。
運転に疲れた時はちょこっと寄って試飲します。
キャプテンクックにあるグリーンウェルズ農園はショップもあって入りやすく、おすすめ。
KonaRedっていう名前のコーヒーベリーのジュースが売ってます。美味しいですよ。
ちょっとしたお土産もあって、タイミングが合えば農園ツアーにも参加できます。
(参加したことありませんが・・・。)
www.greenwellfarms.com
あと同じ地域に「コーヒーシャック」という地元の人にも人気のお店があります。
コーヒーが美味しいだけでなく、景色もよくて、料理もおいしいですよ!
www.coffeeshack.com
さらに南下し、ボルケーノにいく途中(ハワイ島南部)にKAU地区があります。
ちょっと話題?のカウコーヒーの農園がいくつかあって、前回初めて訪問したのがコチラ。
結構ローカルな感じです。Paradise Meadows。
コーヒーだけでなく、ハチミツ、マカダミアナッツも生産・販売しています。
今、お店で出しているコーヒーはここのBUZZ Coffee。
パッケージはちょっとファンキーですが、味はかなり好み。
かなり美味しいので、追加して送ってもらうことにしました。
うちのレギュラーになりそうです。
あと、カウコーヒーだとこちらがおすすめ。
今回は時間の都合上、伺えませんでしたが、
いつもはここのナチュラル・プロセスの豆「ナチュラルダーク」を買ってかえってます。
(写真右)
www.kaucoffeemill.com
コナコーヒーもカウコーヒーも、日本ではか〜なり高いですが、
現地でも同じく、高いです。
でも好きなので仕方ない・・・。
も〜のすごく美味しいです。
そんなこんなで、タイミングによってはカウコーヒー(豆)もこっそり販売してます。
ついでに、これも。ますますナニ屋かわからん感じですが・・・。
May 27 , 2017
松井さん&三井さん
先週末、東京ハンドクラフトギターフェスに行ってまいりました。
一度にたくさんのウクレレ&ビルダーさんたちに出会えるので、
かなり楽しい、刺激的な一日です。
写真は松井さん。
オーダーさせていただいていたカーリーマンゴーも、完成していました。
良い音ですよー!
詳細はコチラ。
週明け、七里ケ浜の三井さんのところへ、次の作品の打ち合わせに。
とっておきの、男らしい色黒のハワイアンコアで、
コンサートサイズを作っていただくことになりました。
か〜なりかっこ良くなると思いますよ!
完成は年明けの予定です。
神奈川県在住、アルファベットで1文字違い、
穏やかなお二人のウクレレ、
品の良さがにじみ出ています。
May 20 , 2017
KOU Ukulele
先月のサウンドメッセで、初出展させていただきましたKOU Ukulele、
早速、下記店舗様で取り扱いしていただくことになりました!
七里ケ浜・クワイエット ヴィレッジ様
島村楽器梅田ロフト店様
ヤマハ神戸店様
ありがとうございます!
高い技術をもつ一人のルシアーの手によってつくられるウクレレ、
生産本数も限られており、品質、仕上げ、弾きやすさ等を考慮していただければ、
とーってもリーズナブルと、感じていただけると思います。
ルシアーは古林さん。
今まで店頭で何本も販売させていただいておりますが、
どれもクオリティが高く、ご好評いただいております。
現在、クワイエットビレッジさん、ヤマハ神戸店さんでは、
カスタムオーダーもできますので、お近くの方はぜひ!
(もちろん当店もできます。)
クワイエットビレッジさんには、ハワイアンコア材も少しお送りしております。
ちょっとお得な杢目のをお送りしましたので、ぜひチェックしてください。
モデルは、
1、S model(スタンダード)
2、D model(デラックス)
3、A model (アバロン)の3種類、
Sモデルは素材の種類、スケール、形が選べます。
DモデルとAモデルでは、加えてバインディング、パーフリングなどの詳細や、
ボディーの厚さも選ぶことができます。
お気軽にお問い合わせください!
詳しくはコチラ!
May 14 , 2017
Lewis Draxlir
毎年秋ごろ、ハワイ島で、ウクレレやコアをつかった家具などの小さな展示会があります。
楽器ショーというビジネスな感じではなく、発表会的なアットホームな雰囲気です。
昨年、その展示会でペガサスのボブさんに、
「新しい人いますよ。去年から作り出したばっかりで、今は”まだ"かもしれないけど、
これから良いウクレレつくると思います。技術が高いです。」
と言われて、案内されました。その時の写真です。
そう、写真右側に書いてある通り、試奏ができないので、
どんな音がするか気になっていたウクレレでした。
製作者は、Lewis Draxlir (ルウィス・ドレクスリル)さん。
元々大工さんでしたが、大きなケガで仕事ができなくなっていたところ、
2014年のクリスマスに奥さんからギターをプレゼントされ、
それをきっかけに、ウクレレ製作を開始された、とのことでした。
2日後、急な訪問にも関わらず、ゆっくりお話できて、結局注文することにしました。
まだキャリアが短いので、やはり不安はありましたが・・・。
「作ってみます。気に入らなければ買わなくても大丈夫です。頑張ります!」
と、快く引き受けていただきました。
ということで、半年が経ち、先月お会いしました。
早速完成したウクレレを弾かせていただきましたが・・・。
正直驚きました。すごく丁寧に作られていると思います。
っで、音、凄いです。
ハワイ産にありがちな雑さもなく、いい感じですよ。
ちゃんとした写真はコチラです。
ボブさんはじめ、いろんなハワイ島ビルダーからアドバイスをもらい、
日々研究を重ねているようでー。
知り合いのウクレレショップのオーナーさん(ハワイ島の)も、驚いていました。
次回はオールコアで注文しました。
10月完成予定。いやー楽しみです。
May 7 , 2017
I'iwi
今回、I’iwiでピックアップしたのは4本、
ベアクロウスプルース&コアのソプラノとテナー、
オール・ホンジュラスマホガニーのソプラノとコンサートの4本。
すべてトップ&バックはワンピースでした。
I’iwiはトップグレードのモデルはスリーピースバックが基本ですが、
ワンピース材があれば、ワンピースに変更してもらいます。
ワンピースが偉い、という訳ではなくて、
作り手さんによっても賛否両論ありますが、
僕にとっては魅力的なんですよね。
当然、ブックマッチより板の幅が2倍必要なので、
いろんな意味で材を探すのも難しくなりますが。
贅沢です。
一番右のソプラノのコア・スプルースは顧客様のオーダー分で、無事お渡し済み。
超強烈な杢目のコアでした。
っで、今回入荷のホンジュラスマホガニーの2本、杢目凄いでしょ?
サイドはコアみたいなカールが入ってます。
昨年の写真がこちら。ギター材です。
コンサートとソプラノがワンピースでとれますね!と興奮したのを覚えてます。
ギターも作られているルシアーだったらおそらく断られていたかも。
やはりコアが一番人気ですが、ハワイでも価格が高騰していて、
ハイグレード材は手に入れるのが難しくなっているようです。
ま、コアだけではないと思いますが・・・。
もちろんコアも大好きですが、
ちょこちょこ違う材でも注文していますので、
またチェックしてください。
I’iwi はコチラ!
May 2 , 2017
Hawaii / Big Island
今回はハワイ島編。
オアフに比べて会う人は少ないんですが、
東西南北、各所にルシアーさんがいらっしゃるので、移動がなかなか大変。
ずっと直線、信号無し・・・眠気との戦いです。
刺激強めの目薬を片手に運転しております。
コナ側は、ちょこちょこコーヒー農園の看板がでているので、
休憩がてら立ち寄ってコーヒーを試飲します。
余談ですが、空港近くはスピード違反気をつけてくださいね。
僕は一度捕まりました。
さて、写真です。
やっぱり「木」だらけ。申し訳ありません。
KOA&ルシアーのみなさんです。
ありがたいことに、ここ数年はルシアーの皆様の家で食事をいただくことが多いので、
食べ物の写真&情報がほとんどありません。
ですが、唯一ハンバーガーの写真!
Hawiにあるコハラコーヒーミルのハンバーガーです。
ここは毎回行っています。最高です。
こちらは最南端の町にある農園。
昨年試しに買ってかえったコーヒーがとても美味しかったので、今回も寄ってきました。
ハチミツとコーヒー、敷地内でとれたものだけを扱われています。
今、お店でだしているコーヒーはこちらの農園のもの。
わかりにくいところですが、南部に行かれる際、時間があればよってみてください。
最終日の夕方、ヒロにあるVENTO MUSICの工房より。。